最近のブログ記事

検 索

リンク集

タグクラウド

月別アーカイブ

2012年7月31日

相馬野馬追に感動!

1993年、ロシアで開催された山本寛斎さんのスーパーショー「ハロー、ロシア!」に炎太鼓が出演させていただいた時、初めて「相馬野馬追」を間近で見て以来、いつか相馬で本物の祭りを見ることが私の長い間の念願でした。ショーに出演した馬は20頭ほどでしたが、全身から生命力を発散させている馬の圧倒的な存在感や、甲冑に身を包んだ凛々しい若武者の姿などが目に焼き付き、こんな騎馬武者が何百頭も疾走する野馬追の空気を一度は体感してみたいものだと思っていたのです。

野馬追い1.1.jpg
 

 その念願をついに果たしました!28日から開催された今年の相馬野馬追に、、、、昨年は震災の影響により、かなり規模を縮小して開催されたとのことですが、今年はほぼ震災前の規模に戻り、28日の騎馬行列に続き、29日は祭りの最大の行事である甲冑競馬と神旗争奪戦。会場は福島県南相馬市の「雲雀ヶ原」。原発事故が起こった東京電力福島第一原発からおよそ30km地点で、何かと放射能が話題になっている昨今、人出はどんな状況かと気になっていたのでが、祭場についてびっくり。まるで洪水のごとく、あっちからもこっちからも観客が詰めかけ、広大な雲雀ヶ原は、何万人という観衆で埋まりました。津波と原発事故によって大きな被害を受けた福島の人々が、心のよりどころとしていかにこの祭りの復活を喜び、復興のシンポルとしていかにこの祭りに希望をつないでいるかが、おびただしい観客から伝わってくるようでした。 

野馬追い1.2.jpg

 じりじりと焼けるような炎天下、参加した騎馬は404頭。砂塵を蹴散らし、ものすごい勢いで目の前を疾駆するつややかな駿馬たち。その背にまたがり、指物旗をなびかせて鞭を振るう甲冑姿の若武者たち。神旗争奪戦では、花火に仕込まれて空中高くから落ちてくる旗を騎乗の武者が奪い合い、戦乱絵巻さながらの躍動感。そして、その馬と武者を飾る馬具と甲冑に込められた日本古来の様式美。何もかもが美しく、勇ましく、あらためて日本の伝統文化や伝統工芸の奥深さを実感したひと時。暑さに疲れながらも、日本男児としての血が騒ぐ祭りを堪能した一日でした。

| コメント(0) | トラックバック(0)

2012年7月19日

今年もエクスタジアにご来場いただき、ありがとうございました!

「未だ経験したことのない豪雨」という予報が的中した九州地方の豪雨から1週間、予想を超えた激しい雨量により被災された方々には心よりお見舞いを申し上げます。

  さて、ここ白山市で毎夏開催してきた太鼓イベント「白山国際太鼓エクスタジア」は、去る15日に無事第19回目を終了しました。

 今回は国内8団体にイギリスから「無限響」の皆さんもお迎えし、実に4時間38分という長丁場でしたが、各団体ともにそれぞれ個性豊かな舞台を創り上げ、熱気のあるステージを維持することができました。出演者の皆さんの演奏力に感謝と感激を捧げ、また最後までおつきあいくださった観客の皆さんには心より御礼を申し上げます。どうもありがとうございました。

 Ending_001.1.jpg

 

 ほっとひと息ついたのもつかの間、明日からは埼玉県熊谷市で「うちわ祭り」が始まります。今年は我が社で製作させていただいた荒川区の山車が初巡行するので、製作にかかわった職人さんたちと祭り見物にお邪魔する予定です。私はその足で、公益法人日本太鼓財団が主催する太鼓講座の講師として岩手県一関市へ。湿度の高い熱暑ですが、「夏草や つわものどもが 夢の跡」に立ち、しばしの奥州紀行を楽しんできたいと思います。

| コメント(0) | トラックバック(0)

2012年7月11日

北海道和太鼓サミットで気持ち新たに

   先週末の8日、北海道の室蘭市で「北海道和太鼓サミット」がおこなわれました。第1部が「和太鼓の普及と継承活動」をテーマとしたシンポジウム、第2部が「和太鼓の世界」と題するコンサートで、シンポジウムでは公益財団法人日本太鼓財団北海道連合会長の貝塚勝一さん、国際太鼓連盟会長坂井猛志さん、北海道太鼓連盟今井和男さん、国立劇場の元日本の太鼓プロデューサーの茂木仁史さん、私しと5名が参加して議論を交わしました。

 太鼓サミットといえば、今から20年前に沖縄で開催された「沖縄和太鼓サミット」を思い出します。 当時、沖縄では本土の和太鼓はまだまだ認知度が低く、普及は困難に思われましたが、その時に結成された太鼓チーム「沖縄若太陽(おきなわわかてぃーだ)」が、今年めでたく創立20年の節目を迎えました。先日、会の記念式典が行われました。結成から20年の間のあれこれを懐かしく思い出しています。

 0711.2012S.jpg

沖縄と北海道、太鼓を取り巻く環境は違えど、20年前も今もそれぞれに問題を抱えている状況に変わりはないようです。しかし、こうして多くの皆さんと意見を交わし、知恵を出し合い、「和太鼓文化のさらなる振興と発展」という共通の目標に向かって、これからもともに頑張っていきたいものです 。

| コメント(0) | トラックバック(0)