最近のブログ記事

検 索

リンク集

タグクラウド

ブログ記事アーカイブ

2009年1月27日

積雪の高知で心あたたまる一日


 24日、高知県中土佐町で、土佐和太鼓文化研究所「一響館」の主催による第3回和太鼓コンクールが行われました。今年は「一響館」の発足10周年ということもあり、会場となった大野見体育館は例年にも増して活気がみなぎっていました。「一響館」は、もと中学校の校長先生で50年以上にわたって地域の生涯学習指導にたずさわってこられた明神宏和先生が、子供からお年寄りまですべての人が楽しみながら心身両面の健全育成に役立つ和太鼓を高知一帯へ拡大することを願って設立。3年前からは「一響館」に集う太鼓団体の演奏力向上と親睦を兼ねて毎年1回コンクールも開催し、今では地域ぐるみの行事として定着しつつあります。

 今回のコンクールには、少年の部に13団体、一般(成人)の部に14団体が参加。どのチームも昨年にくらべてしっかり力をつけてきた中、とくに大野見北小学校の児童で構成された「北っ子太鼓」の上達ぶりには驚かされました。この学校、実は今年3月で廃校になるため、最後の思い出づくりにと昨年の第7回東京国際和太鼓コンテストに応募。惜しくも受賞は逃したものの、全校生徒11人で懸命に演奏する姿がとても印象に残っていたのでした。再会した子供たちが言うには、あの時は東京の大舞台に臨んで手にマメをつくりながら練習。だんだんマメがふえて、最後には全員でマメの数を自慢しあうほどになったとか。それでも圧倒的なレベルの差を見せつけられたのが悔しくて、今回のコンクール前には足にもマメをつくって練習に打ち込んだそうです。一つのことに全員が一致団結して取り組むようになったり、消極的だった子が進んで人前で話すようになったのも大きな副産物だったと森田美智恵先生。これも太鼓の効用でしょう。

 今年のお世話役として何くれと心遣いをくださった大野見源流太鼓の皆さん、竹や田植え定規を上手に利用して飾りつけられた素朴な舞台、総勢80人の打ち上げの席に用意された源流太鼓のお母さんたちとボランティア団体「読遊会」の皆さんによる手料理も味わい深く、珍しく積雪のあった高知で、心は春のようにほのぼのとあたたかい一日でした。

北っ子太鼓
北っ子太鼓

大野見源流大鼓の皆さんと
大野見源流大鼓の皆さんと

トラックバック(0)

トラックバックURL: https://www.asano.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/3243

コメント(1)

淡路島の和太鼓グループの甍です。以前、大野見村といってたころに、太鼓交流をしていました。夏祭りに叩かせていただき、とても親切にしていただきました。懐かしく思います。又機会があれば、夜の交流もしたいです。

コメントする

| コメント(1) | トラックバック(0)