最近のブログ記事

検 索

リンク集

タグクラウド

ブログ記事アーカイブ

2011年6月23日

アメリカと日本、太鼓歴30年のそれぞれの重み

石倉さんと
「石倉さんと」
 6月としては異例の最高気温36度を記録した昨日、これまた真夏の陽射しのように熱い情熱でアメリカに太鼓を広めている石倉武政さんが訪ねてきてくれました。石倉さんは1980年代後半、1ドル270円の時代に大志を抱いて渡米。以来、ディズニーランドの日本館で、毎日、和太鼓チーム「祭座」の名で太鼓を通して日本文化を披露されて30年近く。このほどフロリダ州のオーランドに太鼓道場もオープンし、その報告を兼ねて久し振りに帰国されたとのこと。再会を祝して一献酌み交わし、アメリカの太鼓事情に耳を傾けました。石倉さんが言われるには、どうにか太鼓の普及には成功したが、和太鼓独特の「間」や「呼吸」を伝えるのは大変難しく、「太鼓」といえども異質の文化になりつつある。次の世代になった時、この文化がどう育っているかが気がかりと、今後の行方を心配されていました。アメリカならずとも、日本国内でも今の若者のリズム感は私たちの世代とは変わってきているのを実感しているだけに、石倉さんの危惧も理解できますが、お互いに全力で頑張っていくことを約束して盃を置きました。また会う日まで、どうぞお元気で。

いのちもやして、たたけよ。
(PDF:192KB)
 そして今日は長野県から佐藤健作さん、福井からは鼓童の一行が30周年記念公演の途中に立ち寄ってくれました。それぞれに近況など話しながら、一緒に昼食。ことに鼓童の皆さんとは結成以来30年間の思い出話など飛び出し、舞台メンバーに昇格したばかりの新メンバーも興味深そうでした。ちなみに、このほど鼓童から結成30周年記念誌「いのちもやして、たたけよ。」が発刊されましたが、この本は、太鼓に関わるすべての人にぜひ読んでいただきたいと願っています。今から40年前に現在の太鼓文化が萌芽した背景、これまでの成長の経緯、今後の展望など、今現在の太鼓を知ることと同じく大切なことがこの本には書かれているからです。これからも太鼓の世界で生きるには、この40年の歴史をぜひ読んでおくべきことを強調し、本日のページを閉じることにします。
鼓童
「鼓童」

トラックバック(0)

トラックバックURL: https://www.asano.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/3794

コメントする

| コメント(0) | トラックバック(0)