2016年2月25日
太鼓の新しいステージにふれた瞬間
先々週の11日(木)~14日(日)、ブロードウヘイSkirball Centerの「DRUM TAO」の公演を視察。「アメリカ」という異国の地のシアターのシートに座ると、これまでの和太鼓の変遷が懐かしく思い起こされました。
1950年代、石川県福井県の温泉郷で「お迎え太鼓」ができその後、長野県で活動していた「御諏訪太鼓」の小口大八さんが初めて「複式復打」とよばれる「組太鼓」を考案したのがきっかけに、北海道「大場一刀の北海太鼓」、東京の「助六太鼓」を始めいくつかの太鼓チームが出現。1964年の東京オリンピックと1970年の大阪万博を経て和太鼓は大きくクーズアップされることになり、そして1970代、佐渡の「鬼太鼓座」により、それまでの「打ち鳴らす太鼓」から「打ち込む太鼓」への大きな転換を果たし、舞台芸能化した太鼓へと成長し、初めてのブロードウェイ進出。さらに「鬼太鼓座」「鼓童」を経て日本で最初の太鼓ソリストとなった林英哲さんの登場。そしてレナード衛藤さんによって太鼓はさらに音楽性を高めると同時に、かつぎ桶という新しい太鼓も出現。そうした環境の中で、プロのチームも続々誕生。近年では歌舞伎俳優で人間国宝の坂東玉三郎さんや舞台演出家の宮本亜門さんなど太鼓以外の分野から芸術監督を迎える機会も。こうした流れの中、私にとってはどのシーンも忘れがたく大切なもの。今、間近で繰り広げられている「TAO」の演奏に歓喜し、多くの観客がスタンディングオベーションしている風景にふれ、また一つ新しい太鼓のステージが生まれた瞬間に立ち会った幸せをかみしめたのでした。
トラックバック(0)
トラックバックURL: https://www.asano.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/9817
コメントする